笹出線歯科クリニック | 予防・歯周病治療

予防・歯周病治療

予防・歯周病治療

予防歯科

予防歯科

むし歯や歯周病にかかってしまった場合、きちんと治療することはとても大切です。しかし、少しでも削ってしまった歯は元に戻ることはなく、歯の寿命も縮んでしまいます。
そこで最も大切なのは、「健康な口腔内を保つこと」です。
当クリニックでは、予防に力を入れることで、患者様の口腔内を清潔に保ち、むし歯や歯周病を防ぎます。
院内で行う予防メニューはもちろん、ご自宅でのケア方法などのアドバイスも行っております。

予防歯科ってどんなことをするの?

普段、ご自宅でのケアをどんなに丁寧にしている方でも、セルフケアには限界があります。予防歯科では、ご自宅でのセルフケアでは取り除ききれなかった汚れをクリーニングで落としたり、歯に異常が無いかを定期検診でチェックしたり、正しいブラッシング方法をご指導いたします。

定期健診での検査項目

  • むし歯や歯周病の有無
  • 舌や頬の粘膜の状態
  • 咬み合わせやあごの関節の状態
  • 唾液の質や量
  • 詰め物や被せ物の劣化

結果をもとに・・・

むし歯や歯周病のリスクなど、現在の状態をご説明しながら
患者様の生活習慣についてお伺いし、
お一人おひとりに合った予防プログラムをご提案いたします。

歯科医師・衛生士による予防メニュー

PMTCとは、歯科衛生士が専門の器具を使用して行う、プロフェッショナルクリーニングです。
セルフケアでは落としきれない歯石や歯垢(プラーク)を除去します。

PMTC

①歯石・歯垢除去
歯石・歯垢除去

専用の器具で徹底的に歯石・歯垢を除去していきます。

②研磨
研磨

専用のブラシにフッ化物入りのペーストを用いて、歯の着色を取り除き、1本1本丁寧に磨いていきます。

③フッ素塗布
フッ素塗布

むし歯を予防する効果のあるフッ素を、歯と歯の間や表面に塗っていき、むし歯になりにくい歯にしていきます。

④ホームケアアドバイス
ホームケアアドバイス

どうすればむし歯を予防できるのかというお話と、正しいブラッシングケアをご指導いたします。

ご自宅でのブラッシングについて

ご自宅でのブラッシングについて

どんなに時間をかけて磨いても、歯ブラシだけでキレイに磨くことは難しいのです。
歯間ブラシやフロスなどのアイテムを使い、歯ブラシだけでは届きにくい部分もしっかりとお手入れしましょう。

また、歯ブラシは毛先が開いてきてしまうと歯にきちんと当たらなくなってしまうため、汚れを落としにくくなってしまいます。
歯ブラシは、1ヶ月に1本を目安に交換しましょう。

歯周病治療

歯周病治療

歯周病は、痛みなどの症状が少なく、気が付かないうちに歯を支える骨を溶かしてしまう恐ろしい病気です。
歯を失う原因の第一位が歯周病で、30代以上では、約8割もの人が歯周病を患っているといわれています。
歯周病治療では、お口の中の歯周病菌を減らして改善していきます。ご自身の歯を長く健康に保つためにも、早期発見・早期治療を心がけ、歯ぐきを健康な状態に戻すことが大切です。

当クリニックでは日本歯周病学会認定歯周病専門医の院長が
的確な診断・治療をご提供いたします。

歯周病の症状

このような症状が当てはまる方は、すでに歯周病が進行している可能性があります。少しでも気になる症状がある方はお早めの受診をおすすめいたします。

このような症状が当てはまる方は、すでに歯周病が進行している可能性があります。
少しでも気になる症状がある方はお早めの受診をおすすめいたします。

歯周病の進行

健康な歯肉健康な歯肉
歯肉が健康的なとき、歯は歯周組織によりしっかり保持されています。
歯周炎歯周炎
歯の周りに歯垢(プラーク)がつくことで歯肉に炎症がおこり、歯ぐきが腫れるようになります。
歯周炎歯周炎
歯周ポケットが深くなり、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けはじめます。歯を磨くと出血も見られます。
中度歯周炎中度歯周炎
歯槽骨がさらに減少し、歯が動くようになります。膿(うみ)がでることもあり、口臭も気になります。
重度歯周炎重度歯周炎
歯槽骨が2/3以上喪失し、歯がグラグラと揺れるようになり、やがて抜けてしまいます。口臭はよりきつくなります。

歯周病の全身への影響

歯周病の全身への影響
脳卒中 歯周病菌が動脈壁に達してしまうと、それが動脈硬化の原因となり、血栓ができます。血栓が脳の血管で詰まると脳卒中が引き起こされます。
肺炎 唾液や食べ物とともに歯周病菌が体内に入り込んでしまい、気管や肺に入り込んでしまうと肺炎の原因になります。
心臓病 歯周病菌が心臓の心室と心房を分けている弁に到達し、「細菌性心内膜症」が引き起こされ、心臓発作を起こすといわれています。健康な人に比べ、2.8倍のリスクがあります。
糖尿病 歯周病菌が出す毒素がインスリンの正常な働きを妨げてしまいます。歯周病にかかっている人は、糖尿病にかかっている確率が健康な人の約2倍とされています。
低体重児
出産・早産
歯周病菌によって起こった炎症が胎児の成長に影響を及ぼし、低体重児出産や早産を引き起こします。その確率は健康な人と比べると約7倍にものぼるといわれています。

歯周病検査

定期検査を行い歯周病のリスクがあると判断した場合や、患者様から歯周病のご相談をお受けした場合、「歯周病検査」を行い、患者様のお口の状態を調べます。

ポケット検査
歯周ポケット(歯と歯ぐきの溝)の深さを「プローブ」という専用の器具で調べます。溝が深ければ深いほど、歯周病は進行している状態です。
ポケット検査
レントゲン検査
歯を支える骨の状態や、歯ぐきの奥の歯石、骨の密度を調べます。骨密度が低いほど、歯周病は進行している状態です。
レントゲン検査
歯の揺れ具合
歯周病が進行すると、歯をしっかりと支えられないため、グラつきがあります。
歯の揺れ具合

歯周病治療

検査結果を元に、患者様のお口の状態に合わせた治療をご提供いたします。

スケーリング
歯についた歯石は超音波スケーラーという器具で除去します。
歯石は磨き残した歯垢が徐々に固まったもので、できるだけ歯垢のうちに除去することが大切です。
3~6ヶ月に1度はスケーリングをお勧めいたします。
スケーリング
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)に汚れがたまると、歯ぐきに炎症が起こり歯周ポケットがどんどんと深くなってしまいます。
麻酔をして、専用の器具で歯周病菌や歯石・歯垢を除去し、歯ぐきを引き締め歯周ポケットを小さくしていきます。
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
外科治療
歯周病が重度まで進行している場合、歯周病菌と歯石が歯の根っこ部分に大量に付着してしまっているため、SRP(スケーリング・ルートプレーニング)だけでは除去しきれません。
麻酔をして歯ぐきを切開し、歯の根っこ部分に付着している歯石や歯周病菌を確実に除去していきます。
外科治療

歯周病予防・治療に大切なこと

歯周病対策は毎日の心がけがとても大切です。下記のことを実践してみましょう。

  • 決まった時間に食事をとりましょう
  • 生活リズムを整えましょう
  • できるだけストレスを溜めないようにしましょう
  • 喫煙している方は禁煙をしましょう
  • 定期的にクリーニングを受けましょう